既存薬、別の難病で治験 京大・東京医科歯科大など 創薬コスト減


2010年、京都大学医学部卒業。博士(医学)。外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、内視鏡外科技術認定医、感染症専門医、がん治療認定医など。運営する医療情報サイト「外科医の視点」は1000万超のページビューを記録。時事メディカル、ダイヤモンド・オンラインなどのウェブメディアで連載。Twitter(外科医けいゆう)アカウント、フォロワー約10万人。著書に17万部のベストセラー『』(ダイヤモンド社)、『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎)、『もったいない患者対応』(じほう)ほか多数。
Twitterアカウント
公式サイト


JX金属株式会社 人事異動 | 人事・機構改革 | 日刊工業新聞 電子版

カカオの木は赤道から緯度で南北20度以内の地域で栽培されており、ラグビーボール大の実を付けます。この実の中に白い果肉に包まれ約30~40個のカカオ豆があり、実から取り出した後、果肉と一緒にバナナの葉でくるんで発酵させます。1週ほどしてカカオ豆を砕きの皮を取るとカカオニブができます。さらにカカオニブを炒めてから細かくつぶしていくとチョコレートの元になるカカオマスができます。カカオマス100g中には脂質50g(オレイン酸32%、ステアリン酸31%)、食物繊維17g(難消化性食物繊維のリグニンが50%)、タンニン4g(ポリフェノール)、テオブロミン(苦み成分)1.3g、無水カフェイン0.1~0.2g、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅などのミネラル、ビタミンE、βシトステロール(植物ステロール)が含まれています。このように豊富な栄養素を持つカカオマスがチョコレートに多く含まれるほど機能性を発揮するため70%以上のもの(ダークチョコ)が望ましいとされています。愛知学院大学の大澤教授によると1日5粒25g(150kcal)のチョコレートを1か月ほど食べることで血圧が低下するそうです。また先生は、別の認知機能の研究においてチョコレート摂取によりBDNFという脳由来の神経栄養因子が増えて今後認知症の予防に期待がもてるが、これらはみなカカオポリフェノールの抗酸化、抗炎症作用によるものと述べています。つまりチョコレートの機能性の原動力となるのがカカオポリフェノールと考えられます。そこで各食品100g中のポリフェノール含有量を比較してみると、コーヒー200mg、緑茶115mg、赤ワイン101mg、ブルーベリー300mg、オリーブ346mg、ブロッコリー45mg、クルミ1215mg、アーモンド187mg、ココアパウダー3448mg、ダークチョコレート1664mgでチョコレートには圧倒的な量のポリフェノールが含まれています。ポリフェノールはもともと植物が過酷な環境で生きてゆくために作り出した物質であるため、人が食すると苦みや渋みとして感じられます。5000種ほどあるポリフェノールはお茶のカテキン類、大豆のイソフラボン類やレスベラトロールのスチルベン類など大きく10種類に分けられ、それぞれに得意とする機能を持ち合わせています。特にカカオポリフェノールは強力な抗酸化性をはじめ、慢性炎症やアレルギー炎症の抑制、動脈硬化予防効果や発がん増殖抑制効果、先ほども述べた脳内機能増進効果など多種多様な機能性を持ち、研究対象としての注目が高まっています。理想的なポリフェノールの1日摂取量が1500mgという意見がある中、お茶の水女子大の田口先生の研究によると日本人の1日のポリフェノール摂取量は840±403mgでコーヒーから47%、緑茶16%、紅茶6%、チョコレート4%の順でした。一方フランス人では男性1280mg、女性1120mgでコーヒーからが40%、次いで果物そしてワインの順で、日本人の摂取量がやや少ない印象です。そこで、もともとポリフェノールの多いチョコレートの割合を少し増やすことにより理想値の1500mgに近づける可能性があります。ダークチョコレート25gで416mgプラスできることを目安に取り入れてみてはいかがでしょう。

「食事の影響」とは何か
ED薬の成分は腸から吸収されます。食後だと腸に脂の膜が張ってしまい成分が体内に吸収するのを邪魔してしまうのです。


「医薬品の安全性」

【抜粋】⇒日本国内で正規に流通している医薬品、化粧品や医療機器などは、医薬品医療機器等法に基づいて品質、有効性及び安全性の確認がなされていますが、個人輸入される外国製品にそのような保証はありません。
つまり、厚労省より製造承認を得ていない海外医薬品はということです。

国際帝石など、シェールガス開発で共同研究−岩石分析や地質評価 · 沖縄 ..

開発途上の湾岸地域としての工業地帯などは櫻井版にはなく、現代風に設定を変更 ..

開発 国内CCS事業推進部長) [連載]萱野稔人と巡る「超・人間学」【今月のゲスト】明和政子(京都大学 ..