通年性アレルギー性鼻炎患者にフェキソフェナジン塩酸塩錠30mg
今挙げた抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、保湿剤、ステロイドでも効きにくい場合、ヒスタミン以外のケミカルメディエーターや神経線維の表皮内伸長、内因性オピオイド(βエンドルフィンなど)等が関与している可能性があります2)。
[PDF] クレアチニンクリアランス(ml/分) 透析患者の場合
では『スキンケア』とは具体的にどのような事でしょうか?
『スキンケア』の基本は、『保湿』です。
保湿剤を塗ることで角層に水分を保つ事ができ、外部からの刺激から守ってくれます(バリア機能の改善)。また、保湿を継続する事で痒みを感じる神経が表面に伸びてくるのを防いでくれます。
洋服などの摩擦刺激や、引っ掻く事で二次的な湿疹ができてしまっているケースでは、場合によっては『抗ヒスタミン薬』や『ステロイド剤』の外用剤も必要となってきます。
透析患者さんの血中ではこのμ受容体を活性化するβエンドルフィンの血中濃度が上昇するため、中枢性の痒みが生じます。κ受容体が優位になるとかゆみが抑制されるのではないか、という研究から発売されたのがナルフラフィン(レミッチ®)という内服薬で、透析患者さんに適応がある薬です。
透析患者に対する投薬ガイドライン 13th Edition ..
適応は既存治療では効果不十分な透析患者、慢性肝疾患患者のみで、用量は1日1回2.5μg(最大5μg)です3)。
中枢神経や末梢神経にあるオピオイド受容体は、疼痛、鎮静、鎮咳、消化管運動抑制などに関わり、μ(ミュー)、δ(デルタ)、κ(カッパ)の3種類のタイプがあります。この中でもκ受容体は透析による痒みなどに対して深く関わるとされています。
この3タイプの受容体の作用発現特性はサブタイプごとに異なり、κ受容体はμ受容体と相反する作用を示すとともに、μ受容体の作用を抑制する働きを有することが知られています。このあたりの話は難しいので簡単に要約すると、
フェキソフェナジンに変更となった。 ➢ CKD地域連携患者のアセタゾラミド過量 ..
さらに透析患者さんの痒みにはこのヒスタミンとは異なる痒みメディエーター(サブスタンスP、サイトカインなど)が過剰に産生される事が知られており、抗ヒスタミン薬の効果が乏しいため、難治です。これらがどこから作られるかというと、①ででてきた神経細胞などからです。
腎機能低下患者ではCmax、AUCが増加し、高い血中濃度が持続する可能性があります6)。
透析患者の皮膚掻痒症に対する塩酸フェキソフェナジンの有効性の検討--かゆみとQOL
尿毒素による痒みの原因となる物質は特定されていませんが、中~大分子量の尿毒症物質が関係していると考えられています。また、血中のリンやカルシウム濃度が上昇すると、骨以外の様々な組織に石灰沈着する、異所性石灰化を引き起こします。血管に沈着すると動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞を引き起こし、関節だと関節炎、皮膚だと痒みを引き起こします。さらには副甲状腺ホルモンの濃度が高くなることでも痒みが引き起こされます。
添付文書の【使用上の注意】では腎機能低下患者に対する記載はありませんが、【薬物動態】ではCmaxが1.5倍及び1.7倍、消失半減期が1.6倍及び1.8倍と少し増加・延長しています8)。
また、末期腎不全患者ではP糖たんぱく質の機能低下によりAUCが2.8倍増加するという報告があります5)。
通年性アレルギー性鼻炎患者にフェキソフェナジン塩酸塩錠30mg(7〜11歳:50例 ..
痒みに対して抗ヒスタミン薬が投与されるケースもありますが、透析患者に禁忌の薬剤や、減量が必要な薬剤がありますので薬剤師は注意が必要です。
(1) 本剤を季節性の患者に投与する場合は,好発季節を考 ..
川島 眞 ら:腎と透析, 75(2), 275-281, 2013 より一部改変
(参照: )
BLOG第41回 透析患者さんの痒みについて ①原因 | 森下記念病院
『皮膚が乾燥すると神経線維(C線維)の表皮内侵入とsprouting(表皮内神経伸長)が生じ、このためかゆみ閾値の低下が生じ,軽度の刺激により容易にかゆみが惹起される』
透析患者へのフェキソフェナジンの投与 | 病棟薬剤師&DIやん
腎機能低下患者ではAUCの増加、消失半減期の延長がみられます。透析患者には禁忌です。CLcr10ml/minの患者には禁忌です10)。
9.2.1. 腎不全のある患者:血中濃度が上昇することがある。 9.2.2. 人工透析患者〔11.1.1参照〕。 ..
透析患者さんでは、皮膚への水分供給が低下しており、角層(皮膚の一番表面)の水分量が低下しています。さらに、長期にわたる透析期間に応じて皮脂腺や汗腺が萎縮して、セラミドなどの皮脂や、汗の分泌が低下することにより、皮膚表面の水分が減少し、乾燥していきます。また、年齢に伴い、皮膚の天然保湿因(NMF:natural moisturizing factor)の低下、表皮細胞のターンオーバーの低下(皮膚の代謝が悪くなる)も生じるので、高齢の透析患者さんはいわゆる『老人性乾皮症』も合併しています。これらの原因により、透析患者さんの約90%が皮膚の乾燥がみられるといわれています。
添付文書には、人工透析患者でけいれんがあらわれることがあると記載され ..
たかが痒みと思われがちですが、透析患者さんの中には「痛いより痒いほうが辛い…」とおっしゃる方もいるくらい、痒みが重症化する事もあります。また、一度悪化するとなかなか治りづらい事が多いので、痒みの出はじめに早めに治療を開始する事が大事です。
より快適な生活を送れるよう、生活習慣や薬の塗り方など、今まで気づかなかったポイントでいろいろ工夫できるところがあるようです。
[PDF] アレグラ錠, フェキソフェナジン塩酸塩OD錠 [内]
透析患者さんのそう痒症の発現の原因については、決定的な因子はいまだ解明されていませんが、現時点では、下表のような原因が考えられています。
ほとんどの方がこれらのうち複数の原因がかかわっている事が多いです。
キソフェナジン塩酸塩(U) Fexofenadine Hydrochloride 【分類】抗アレルギー剤
そして、そう痒症を伴う透析患者さんのうち33%の方が、かゆみが入眠困難の原因になっていることや、かゆみの程度と睡眠障害の程度が相関していることも報告されており、そう痒症は患者さんの QOL(Quality of life:生活の質) を著しく低下させていると考えられます。また、痒みが生存率と相関するという論文も報告されています。
P-gpの基質となる薬剤(ジゴキシン、ダビガトランエテキシラート、フェキソフェナジン等)との併用について教えてください。 (リトゴビ)
薬局に勤めていた時もかゆみに悩まされる透析患者さんは多くいらっしゃいました。
フェキソフェナジン, アレグラ, 11%, -65%, 1/4~1/3に減量
透析患者さんには皮膚の痒みを訴える方は実はとても多いです。
日本における透析患者さんの 60~80%に皮膚そう痒症が合併しており、そのうち約40%もの患者さんの症状は中等度以上の強い症状を訴えられています。
ロスバスタチン, クレストール, 10%, -67%, 1/4に減量
『皮膚の痒み』自体、人間だれしもが必ず経験する症状ではありますが、透析患者さんにおける『皮膚の痒み』は、『透析そう痒(そうよう)症』という名称があるくらい、透析をされていない方に生じる痒みよりも頻度が高かったり、症状が強かったりします。
キソプロフェンナトリウム水和物(内),ファモチジン(内),ダルテパリンナトリウム(注),一般用医
かゆみをコントールするのは透析患者さんのQOL向上させるためにもとても重要ですね。
[PDF] 医薬品インタビューフォーム フェキソフェナジン塩酸塩錠 ..
透析患者さんの皮膚そう痒症(かゆみ)についてお話します。
『痛いわけじゃないし痒(かゆ)みは我慢すればよいことだし…』、『痒みくらいでお医者さんや看護婦さんに相談しづらい…』と、痒みを我慢していたり、医療スタッフに伝えるのを遠慮したりしていませんか・・・?
[PDF] アレルギー性疾患治療剤 日本薬局方 フェキソフェナジン塩酸塩錠
【参考文献】
1)患者さんとともに理解するCKDと血液透析 南江堂
2)鳥居薬品ホームページ レミッチ®製品情報
3)レミッチ®添付文書
4)レミッチ®医薬品インタビューフォーム
5)腎機能別薬剤投与量 じほう
6)アレロック®添付文書
7)ジルテック®添付文書
8)アレグラ®添付文書
9)タリオン®添付文書
10)ザイザル®添付文書