イソトレチノインの副作用として、主に以下のようなものがあげられます。
医学用語ではないものの最近広く知られるようになった背景には、「レチノールを始めとしたピーリング系のスキンケアが身近になったことも関係している」と友利先生。角質は皮膚の最も外側にあり、肌を乾燥や刺激から守る“バリア機能”の最前線となるもの。「角質を削りすぎることで、肌のバリア機能が低下します。肌内部の水分が逃げやすくなって乾燥したり、ちょっとした刺激でも赤みやかゆみを感じるおそれがあります」。
以下の方は「イソトレチノイン内服によるニキビ治療」を受けることができません。
「皮膚は、通常28日から30日ほどかけてターンオーバーを繰り返します。ところが、過度なスキンケアによって皮膚表面にある角質を削りすぎてしまうと、新しい皮膚細胞の生成が追いつかず、皮膚の角質層がどんどん薄くなっていきます。加えて、皮膚細胞が成長する過程で生成される必要な成分(細胞間脂質やセラミド、ヒアルロン酸など)も不足するようになり、全体的に脂質・水分不足に。ビニール肌とは、このようにしてできた“キメのない薄い肌”を指します」(友利先生)
ゼオスキンの使用中に保湿をするかしないかは個々の肌状態と製品の指示によります。セラピューティックプログラム中は乾燥しやすく皮むけが起こりやすい状態になりますが、角質の水分保持力を底上げする為に必要なステップでもあるため自己判断せず医師に相談することをお勧めします。
イソトレチノインの詳しい注意事項や副作用については、をご覧ください。
イソトレチノインは皮脂分泌抑制作用、角化抑制、抗炎症作用があり、重症ニキビや酒さに効果的な治療です。重大な副作用として、胎児の催奇形性や乾燥があるため、個人輸入ではなく、医師の指示に従って服用するようにしましょう。気になる症状がある方は、当院へお気軽にご相談ください。
思春期のニキビでイソトレチノインを使う際の理論的な注意点は骨への影響になります。身長の伸びに影響が及ぶ可能性が理論的にはありますが、過去の論文データでは半年程度の短い期間のイソトレチノイン内服では骨への大きな影響は出ないとされています。
イソトレチノインのアメリカでのガイドラインや、飲み方などをご紹介します。
最近思い出した節があるのですが、2019年10月頃に野良犬に手のひらを深くかまれました。次の日、化膿しましたが、仕事も忙しく、ほっておいたら治ったので病院には行きませんでした。
もしかしたらあの時犬に噛まれたことが原因で何かしらの細菌に感染していてそれが皮膚潰瘍として現れているのでは?と考えるようになっています。
内科・皮膚科医 友利新(ともり あらた)先生 :都内2カ所のクリニックに勤務する傍ら、医師の立場から美容と健康を医療として追求し、美しく生きる為の啓発活動を雑誌・TV などで展開中。日本内科学会会員。日本糖尿病学会会員。日本皮膚科学会会員。抗加齢学会会員。YouTubeチャンネル『友利新/医師「内科・皮膚科」』(チャンネル登録者数 82.5万人)では、専門家の視点で肌の悩みやスキンケアの方法を詳しく解説。
イソトレチノイン治療を始める前に知っておきたいことをお話します。
アクネ菌の増殖によって異物を排除するための免疫反応が起こり、肌に炎症が生じます。
イソトレチノインの服用によって、免疫反応を整え、ニキビの炎症や赤みを抑える効果が期待できます。
ニキビの中でもぼこぼことした頬や顎のニキビは嚢胞性ざそうと呼ばれ、非常に治りにくいです。このタイプのニキビはイソトレチノインを使った治療が有効なケースが多いです。
(↑)前日あたりから顔全体がビニール肌のようになってツルツルに。 トレチノインクリームを塗った時のような肌になったけど、
504の外科的治療のうち、2つのケースでケロイドの形成を認めました(グリコール酸ピーリングと複合母斑の高周波焼灼術)。また、紅斑の発生、色素沈着などの副作用の発生率はイソトレチノイン治療を行っていない患者の文献上データと同程度と報告されています。
イソトレチノインは副作用がある?|ニキビ治療への効果と注意点とは
女性には胎児の催奇形性という重大な副作用があり、イソトレチノイン内服における最大の問題点と言えます。従って内服中はもちろんのこと、内服中止後1年間は必ず避妊を行っていただきます。内服導入の際には、毎月妊娠検査薬をご持参頂き、当院にて看護師と一緒に反応チェックをさせて頂きます。
一見艶肌に見える肌でも実はビニール肌かもしれません。ビニール肌 ..
イソトレチノインは皮膚細胞にはたらきかけ、角化異常を起こりにくくする作用があります。
角化異常は皮膚が硬くなり、毛穴が閉じやすくなるため、皮脂が溜まりやすくなります。
イソトレチノインの服用により、角化異常を正常にし、毛穴のつまりを生じにくくする効果が期待できます。
美容業界で話題の「ビニール肌」とはどういう状態?見分け方や原因
イソトレチノイン治療中にサリチル酸マクロゴールピーリングを行った患者は、1000人以上いますが、軽微な赤み等を除いて、副作用は出ていません。
ビニール肌ってどんな状態?ビニール肌の見分け方や治療方法を解説
イソトレチノインで既にできたニキビ跡を治すことはできませんが、ニキビ跡の原因となる長引くニキビの症状を治療することができます。ニキビの症状が長くなるほど、炎症による肌ダメージの影響が出やすくなり、ニキビ跡が残りやすくなります。
アクネトレント(イソトレチノイン)を7か月内服した症例です。
1日1回、または2回を必ず食後に服用してください。
一般的には1日20mg錠を目安にスタートして改善されることが多いですが、患者さまによっては1日40mg錠に増量するケースもあります。
またイソトレチノインは性質上、脂肪に溶けやすくなっているため、食後に服用することにより体内への吸収率が高まるといわれています。
通常、イソトレチノインの服用期間は4~6ヵ月程度とされ、ほとんどの場合はこの期間で効果が期待できます。
ただし患者さまの症状や状態によっては、期間が異なることもあります。
(1)イソトレチノインを個人輸入している方
イソトレチノイン(アクネトレント)には後述する注意点があるので最初からニキビ治療に使う飲み薬ではないですが、重症ニキビだけでなく、軽症〜中等症でも繰り返すニキビには処方することがあります。ほかの外用薬や内服薬で治らない場合はニキビ跡が目立つ前に、重症でなくても少ない量でイソトレチノインを内服するというのが世界的な治療の流れになっています。
イソトレチノインには
ニキビ跡の代表的な症状は「赤み」、「黒ずみ」、「盛り上がり」、「へこみ」です。ここではニキビ跡について、イソトレチノインで期待できる効果を紹介します。
「イソトレチノインについて」
イソトレチノインは重症のニキビ治療に用いられる内服薬ですが、その効果となぜニキビを改善するのかについて解説していきます。
イソトレチノインには、以下の効果があります。
183人の患者が登録され、レーザー脱毛(ダイオード、YAGレーザー)、マイクロニードル(ダーマペン等)、CO2レーザー、QスイッチYAGレーザー、ピーリング(グリコール酸、サリチル酸、TCA)、IPL、サブシジョン、皮膚生検、切開、パンチング、歯科治療など504の外科的治療が行われました。183人中、61人が外科的治療前にイソトレチノインを中止し、122人が外科的治療中もイソトレチノインを内服していました。
イソトレチノインは以下のような方に適しています。
5年ほど前からは、トーニングやロングパルスヤグレーザー(Nd:YAGレーザー)などの低出力のレーザーをイソトレチノイン中止後3ヶ月後から開始可能としました。そしてここ数年では、イソトレチノイン治療中に低出力レーザーを併用している症例もありますが、重篤な副作用は一例もありません。
イソトレチノイン薬のニキビ再発率は
イソトレチノインにはニキビ跡の症状に直接作用するような働きは期待できません。ただしイソトレチノインによりニキビを治療することで、ニキビが長引いたときにできるニキビ跡を防ぐ働きが期待できます。
アクネトレント(イソトレチノイン)を9か月内服した症例です。
イソトレチノインとは、「アキュテイン」や「ロアキュテイン」「イソトロイン」「アクネトレント」といった商品名のニキビ治療薬の一般名で、ビタミンA誘導体を含む内服薬です。
イソトレチノインは重症化したニキビや、繰り返すループニキビの治療に使われます。
イソトレチノイン
◇イソトレチノイン
乾燥肌、休止期脱毛症、腎肝機能障害、胎児奇形、横紋筋融解症
ニキビ、赤ら顔解消なら無料のから。24時間受付。
個人輸入は厚生労働省から禁止されています。当院では医師の責任の下で医薬品の処方と治療を受けることができる患者さんのみに診療を行っておりますので、ご了承ください。
イソトレチノインは怖い?副作用や注意点について
トーニングやロングパルスヤグレーザーで多い有害作用は、一過性の赤みや毛包炎ですが、イソトレチノイン服用中の患者とイソトレチノインを使用していない患者で比較すると、有害作用は変わらないだけでなく、イソトレチノイン服用中の患者では毛包炎がほとんど起こりません。