Scott Drake Acc-Cobra-EMB クラシックシェルビーコブラエンブレム
1964年2月にシェルビー・アメリカン社から発行された289cidエンジンを積んだCobra Mark IIのスペックとオプショナルパーツの価格表。車両価格は5995ドルでMark Iと同じであった。北米向けMark IIの生産台数は580台と言われる。その内30台ほどにATが積まれたという。
エンブレム コブラ 428 GT500 パーツ コレクション アメ車
上の3点は1963年11月になって初めて生産された、右ハンドルの289cid(4736cc)280ps/5800rpm、38.6kg-m/4500rpmエンジンを積んだMark II。英国のAC Cars社で発行されたカタログで車名は「AC COBRA」となっている。フェンダーサイドにルーバーが付けられているが、これはAC Cars社で組み立てた130台目から追加されたもので、1963年4月に100台目を生産していることから、ヨーロッパ仕様はすべてルーバー付きで出荷されたであろう。なお、1963年の途中でステアリングがラック&ピニオン式に変更されている。
1965年2月に開催されたデイトナ・コンチネンタル2000kmレースのプログラム。No.14はハル・ケック(Hal Keck)とジョー・シュレッサー(Jo Schlesser)のドライブで総合2位、GTカテゴリーで優勝したCobra Coupe。このレースでは、1965年シーズンからシェルビー・アメリカンに託されたフォードGT40が初めて総合優勝している。
Cobra Coupeは打倒フェラーリ250GTOを目指して、1963年10月に開発をスタート、デザイナーのピート・ブロック(Pete Brock)を中心に、1964年2月のデイトナ・コンチネンタル2000kmレースに間に合わせるべく、信じられないような短期間で開発され、計画どおり1964年のデイトナにデビュー、十分なリードを保っていたが、ピット作業中に火災事故が発生リタイアしてしまった。このレースでは1~3位を独占したフェラーリ250GTOに続いてダン・ガーニー(Dan Gurney)/ボブ・ジョンソン(Bob Johnson)組のCobra ロードスターが7気筒になりながらも4位でフィニッシュしている。初戦のデイトナにちなみCobra Daytona Coupeと呼ばれ、合計6台製作された。最初の1台はシェルビーで組み立てたが、残り5台のボディー架装はイタリアのカロッツェリア グランスポルト(Carrozzeria Gransport)で実施されている。
エンブレム コブラ 428 GT500 パーツ コレクション アメ車 ; 商品の説明
ACカーズの最新作として、英国で発表されたのが、コブラGTロードスターだ。軽量設計のアルミ製スペースフレームシャシーには、フォードモーター製の5.0リットルV型8気筒ガソリンエンジン「コヨーテ」を搭載する。
フォードから送られてきた1963年のレーシング戦績一覧。これにも発行した社名はなく「COBRA powered by Ford」とあるのみ。1月のリバーサイドはコブラにとって初の勝利で、その後もセブリング、ルマン、ワトキンスグレン、リバーサイドなど多くの勝利を重ねている。
シェルビー コブラ ライセンスドモデル20年以上も継続生産し、20周年記念車も発表しています。 PRODUCTOIN FLOW 生産工程.
ACカーズは1901年、英国に設立された老舗スポーツカーメーカー。ACの名前を広めたのが、1960年代に一世を風靡した『シェルビーACコブラ』だ。レーシングチーム、シェルビーアメリカン代表のキャロル・シェルビー氏が、ACカーズの高い技術力に着目。さらにフォードモーターがACカーズに、フォード『マスタング』用のV8エンジンを供給する話がまとまり、マッスルスポーツカーのACコブラが誕生した。
ALPINA(アルピナ)はドイツのBMW本社から公認されているチューニングメーカーです。これが車についているだけで高級感は一層強まります!BMW車をベースにチューニングや内外装のカスタムを加えた独自モデルの販売を行なっており、もちろんアルピナのエンブレムにもしっかり意味合いがあります。
「Car」のアイデア 12 件 | acコブラ, コブラ 車, 車 ロゴ
上の4点は1963年にフォードから送られてきたカタログ。289cid(4736cc)270ps/5800rpmエンジンを積んだMark IIモデルでサイズはMark Iと同じだが、車両重量は2030lb(920.8kg)、タイヤは6.40×15。0 - 1/4mile(402m)加速13.8秒、最高速度155mph(249km/h)となっている。車名は「COBRA powered by Ford」でSHELBYもACの名前もない。発行した社名もなく、小さい文字で「Design by Richard C. Runyon, illustration by George Bartell & art directed by Peter Brock」とあるのみ。
Mercedes-Benz(メルセデス・ベンツ)は「ベンツ」の愛称で海外輸入車としても名の知れたメルセデス・ベンツ。エンブレムは誰もが見たことのある丸い円の中に3点の星をあしらえた「スリー・ポインテッド・スター」ですが、これは前身の「ダイムラー・ベンツ」時代に、月桂樹の冠をモチーフにした円の中に「陸・海・空」のあらゆる場所で頂点を極めるというメーカーの思いが反映されています。
【世界の名車】1960年代に400馬力オーバーの怪物「ACコブラ」
BMW、フェラーリ、ルノーなど、日本に輸入されている外車メーカーのエンブレムを一挙に紹介します!日本車とは一味違ったおしゃれなエンブレムやかっこいいエンブレムを見てみましょう!
2013年フォードマスタングのトランクエンブレムを馬からコブラに変身させました。 下から上へ
ちょっと斜めから見たところ、どうも4ドアではなさそうであるから、やはりこれはマスタングクーペではないかと思う。このマスタングという車は性能もさることながら値段がすごい。マンションが1件買えるぐらいの値段がしていた。
D車マスタングをコブラエンブレムに交換 | ASDN販売店のブログ
しかし、私が見つけたマスタングと同じようなタイプを調べるためにNET中を調べたところ、やっとよく似たデザインの車を見つけた。これは、「フォードマスタングクーペGT500」である。バックスタイルがよく似ている。
闘馬:笑馬:コブラ エンブレム フォードマスタングに似合います
上の2点はフォードが発行する顧客用の情報誌「Ford Times」1965年8月号に掲載された「Cobra 427」の記事。コブラの登場によって、素晴らしいスポーツカーはヨーロッパからやってくる、というスポーツカーファンたちの概念を打ち破った。そして、U.S.ロードレーシング・チャンピオンシップも過去2年獲得したし、GTカーのワールドチャンピオンシップも、前年はフェラーリを破る射程距離内に迫った。Cobra 427の登場によってワールドチャンピオンも夢ではなくなる。との思惑どおり1965年にはGTカーのワールド・マニュファクチャラー・チャンピオンとなっている。