風邪の後、鼻炎症状に続いて、鼻水、鼻づまりが治らない、粘り気の ..


鼻腔を左右に仕切る鼻中隔は誰しも多少湾曲していますが、鼻閉や副鼻腔炎、嗅覚低下・障害が生じるほど湾曲の度合いが強ければ、曲がった部分の鼻中隔軟骨・骨を摘出してまっすぐにします。この手術は鼻内からアプローチします。


アレルギー反応によって鼻腔や副鼻腔が炎症を起こし、次のような症状が現れます。 くしゃみや鼻水が止まらない ..

近年、小児の副鼻腔炎は程度が軽くなってきており自然に治る傾向もあるため、減少傾向にあります。しかし、一方ではアレルギー性鼻炎の合併が60%弱に認められ、滲出性中耳炎などの耳の病気や頑固な咳の原因にもなるために放置できない副鼻腔炎が多いことも事実です。治療は成人の副鼻腔炎とほぼ同様でマクロライド系抗生物質の長期少量投与や抗ヒスタミン剤などの薬物療法が中心となります。ただ、保存的治療で良くならない場合やポリープがある場合、耳や咳などの合併症が良くならない場合は手術が必要となります。一般的には小児の副鼻腔炎は7~8歳をピークとしてそれ以後は治癒傾向にあるために10歳を過ぎても良くなってこないときに手術を考えます。現在では内視鏡下手術により、骨の発育に悪影響を与えない手術もできるようになってきましたが、小児の場合は必要最小限の手術がふさわしいと考えられています。また、術後の治療も重要で、成人以上に完全治癒までの時間がかかるために術後数年間は経過観察が必要です。

鼻茸が認められたら、慢性副鼻腔炎の可能性が非常に高くなります。

風邪の症状のように咳や鼻水が出ないのがこの病気の特徴です。 ..

最近、学会などでも治りにくい副鼻腔炎としてしばしば取り上げられているのが好酸球性副鼻腔炎です。これは鼻内に増加している好酸球(自身の血球の一種)が主体となって炎症を起こしているものであり、通常の副鼻腔炎に比べて治療抵抗性であることが知られています。

内視鏡を使用して手術操作をすべて鼻の穴から行う、より安全で低侵襲(傷が少ない)手術です。鼻茸を切除し、病的な粘膜を除去された各副鼻腔が鼻腔に大きく開放されることで、副鼻腔炎の再発を防ぎます。

「風邪(かぜ)」はくしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・咳・痰などに加え ..

マクロライド少量長期投与を基本とする薬物療法と、内視鏡下副鼻腔手術を組み合わせて治療しますが、好酸球性副鼻腔炎は再発しやすい難治性の副鼻腔炎で、近年増加傾向にある病気です。
鼻内には鼻腔ポリープである多発性の鼻茸が生起し、副鼻腔粘膜への顕著な好酸球浸潤が特徴で、主に副鼻腔の病変は篩骨洞、嗅裂という部位に起こります。

急性鼻副鼻腔炎も発症のきっかけの多くはウイ ルスですが、数日後には細菌感染に移行する場合が多いと言われています。
原因となる細菌の主なものはインフルエンザ菌, 肺炎球菌の2菌種ですので黄色い鼻が続いた場合の基本的治療はこれらに対する抗菌薬投与です。
小児では AMPC(ワイドシリン) ある いは ABPC(ビクシリン) の常用量を,成人では他に CDTR(メイアクト),CFPN(フロモックス)などの常用量を5日間ほど投与し経過をみます。改善が見られない場合はクラビット、ジェニナック、グレースビットなどのニューキノロン系抗菌薬を用います。抗菌薬以外の治療では処置として鼻処置(鼻洗浄,自然口開大処置を含む),上顎洞穿刺・洗浄などがありますが医学的根拠は乏しいともされています。

薬を飲んでも 鼻水が止まらないについて | 医師に聞けるQ&Aサイト

症状には他の副鼻腔炎と同様、膿性・粘性鼻汁や鼻閉が見られるほか、強い嗅覚障害が挙げられるのも特徴です。合併症には喘息、特にアスピリン喘息が多く見受けられ、好酸球性中耳炎が合併していることもあります。喘息との関わりが強さから気道に生じた同じ炎症病態とも考えられており、当院では気道全体を総合的にケアします。

などがあります。この病気の本質はまだまだ未解明の部分が多く、したがって根本的な治療法も確立されていませんが、感染による好中球炎症を主体とした副鼻腔炎と異なり、マクロライド系の抗生物質はあまり効かないため薬物療法に多くは期待できません。喘息や嗅覚障害を合併した重症例も多いために現時点では内視鏡下手術を施行し、術後ステロイドの内服や局所投与、局所の洗浄を行いながら、ポリープが再発したときにはあまり大きくならないうちにもう一度摘出するといったところが一般的です。再発率が高いといっても鼻閉や後鼻漏が少なくなり、喘息症状が著明に改善する場合も少なくありません。むしろマクロライド療法に多くを期待できない分、手術療法が果たす役割は大きいと考えています。


抗生剤を使用すると、24時間程度で効果が出て、症状は軽減されます。 扁桃腺炎は溶連菌感染症以外に、ウイルスのことも多く存在します。

健康な人であれば空洞の副鼻腔が黒く写りますが、副鼻腔炎で粘膜が腫れたり膿が溜まったりしていると、灰色に写ります。

その中に、抗生剤(クラリシッド、クラリスロマイシン等)が含まれていますが ..

また、好酸球性副鼻腔炎は再発傾向が強く、長期の治療が必要なことが多いことより、平成27年7月1日から厚労省により難病指定され、難病医療費助成制度の対象疾患となりました。難病指定医(当院は難病指定医となっています)による診断が必要であり、診断書、申請書、被保険者証のコピー、市町村民税課税状況の確認書類、世帯全員の住人表の写しを都道府県の窓口に提出、審査を経て認可が決定されます。

くしゃみがとまらない原因と治療法 · 耳が痛い、聞こえづらい原因と治療法 · 声のか ..

鼻で呼吸する際に空気が通過する通り道を「鼻腔」と呼び、その周囲には「副鼻腔」と呼ばれる空洞が、左右それぞれに4つ存在します。
副鼻腔にたまった鼻水は、通常、鼻とつながっている自然口を通って副鼻腔の外に出ていきますが、副鼻腔が炎症し、鼻の粘膜が腫れたり粘度が高い鼻水が固まったりしてしまうと、この自然口が塞がってしまい副鼻腔内の鼻水や膿がだんだんと溜まってしまいます。
この症状を副鼻腔炎(蓄膿症)と呼んでいます。
副鼻腔内に炎症が起こる原因は、ウイルスや細菌、ハウスダストや花粉、たばこの煙の刺激といった外的要因やアレルギーによるものが大半ですが、鼻中隔湾曲症や鼻腔内のポリープなどの鼻の構造異常によるものでも副鼻腔炎の原因となる場合があります。
また、副鼻腔炎には種類があり、発症から4週間以内の場合は「急性副鼻腔炎」、症状が3ヵ月以上続く場合は「慢性副鼻腔炎」と診断されます。

咳がひどいカゼの患者さんが増えています。マイコプラズマにも注意

血液中の白血球の一種、好酸球による異常な炎症が原因となる副鼻腔炎を特に好酸球性副鼻腔炎といいます。主な症状には、鼻づまり、鼻汁、頭痛、嗅覚障害などがあり、鼻ポリープ(鼻茸)が見つかることもあります。

カゼの症状は鼻水と咳が基本で、流行するウイルスなどによって鼻水が ..

主に風邪の原因となる細菌やウイルスの感染が原因となって、鼻づまり、黄色や緑色の鼻水、頭痛などの症状が突然発症します。
症状は軽い場合が多く、1〜4週間程度で自然に治るケースが多いですが、細菌による二次感染を生じた際には抗生物質を含めた薬物治療、鼻詰まりなどの症状が重い場合には蒸気吸入や鼻洗浄などの自宅でできるケアが必要となります。

非結核性抗酸菌症 | 複十字病院 公式サイト(東京都 清瀬市)

秋から春にかけて流行し、年齢は5~10歳に多いと言われますが、学童期の肺炎の3割、小学高学年から中学生にかけては7割といわれており、子供の肺炎の中でもかなりの数を占めます。最近のデータではもっと小さい年齢にも多いだろうともいわれております。 症状は発熱と咳嗽であり、一般に全身状態はそれ程悪くないのですが(重症のこともあります)、適切に治療をしないと咳が長引きます。発熱は微熱程度のものから高熱のものまで様々です。ほとんど発熱がない、またはすぐに解熱してしまうこともあります。はじめは頭痛、倦怠感、鼻水、熱のような風邪症状ですが、とにかく咳がひどく次第に強くなり、激しくなるのが特徴です。黄色い痰はあまりでません。また医師側では聴診でわかりにくいというのも特徴です。レントゲンをとってはじめて肺炎と診断がつくのも珍しくありません。したがってあまりにも咳が長い、薬を飲んでも熱が下がらないといった場合にはレントゲン検査をしていただいています。

『「クラリスロマイシン【内服薬】」を「好中球性炎症性気道疾患」に対して処方 ..

ウイルスや細菌、アレルギーなどの様々な原因により、鼻の奥にある『副鼻腔』という空洞に炎症が起こり膿(うみ)が溜まる病気です。風邪のウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜に炎症が起こることで発症します。風邪(ウイルスや細菌感染)やアレルギーなどがきっかけで鼻の中で炎症が起きると、鼻の粘膜が腫れたり、ドロドロした鼻水が出てきたりします。

【歩く肺炎】マイコプラズマって、いったいどんな病気? | 医師ブログ

急性副鼻腔炎が慢性化した場合は慢性副鼻腔炎となりますが、この場合の薬物療法としてはクラリスロマイシン(クラリス)やロキソスロマイシン(ルリッド)などの14員環マクロライド系と呼ばれる抗菌薬の少量長期投与が標準的治療とされています。
重要な事は抗菌薬の一種であっても細菌を死滅させる効果を期待するものではなく、ムチンと呼ばれる粘液のもとになるものを作らないようにして粘液の過剰分泌を抑制したり、サイトカインと呼ばれる物質の過剰分泌を抑制したりすることによるものです。
また最近では粘膜にとって都合のよいグルココルチコイドと呼ばれるものを生み出すとも言われ多方面から炎症状態を改善するとされています。
そのためには常用量の半分程度を数ヶ月間服用する必要があります。クラリスでは200mg1錠を2~3ヶ月、長くて半年くらい継続的に服用するのが一般的です。
よく慢性副鼻腔炎が治らないと言って受診される方の中には悪化時だけ短期間で抗菌薬を服用して症状がなくなったら治ったと思って治療を中止されている方を見かけますが、最終的な治癒にはCTなどの画像診断で陰影が消えるまで治療することが重要です。
くれぐれもマクロライド少量投与なども自己判断で中止しないで下さい。

またはマクロライド系の抗生剤(クラリスロマイシン等)を少量で長期(数週間~数 ..

百日咳は百日咳菌の感染により長期間咳が続きますが、咳喘息と異なり息を吸うときに独特の狭窄音が聞こえます。咳喘息では吐くときにピューという気管支狭窄音が聞こえます。百日咳の診断は喉をこすって細菌を培養したり、血液検査を2回行う必要があります。子供の百日咳は息を吸う時の音が「犬の遠吠え」様だったり、咳き込んで吐いてしまうなど特徴的であり、血液検査を行わずに診断できますが、成人の場合は症状がはっきりしないため、抗生物質を処方して効果を見ます(診断的治療)。抗生物質が無効の場合は咳喘息と考えます。

代表的なマクロライド系抗菌薬として、エリスロマイシンやクラリスロマイシンがあります。 ..

副鼻腔炎が起こる原因としては、まず風邪などのウィルスや 細菌の感染によって鼻腔に炎症が起ります。副鼻腔は鼻腔とつながっていますから、副鼻腔にも炎症が及びます。この状態が急性の副鼻腔炎ですが、急性の場合には自然に治ったり、短期間細菌を叩く抗生物質などの薬物療法で、比較的簡単に治ります。ただ、ここで問題となるのは、副鼻腔粘膜の炎症が長引いた場合で、そうなると本来うみを排出する能力を持った粘膜の働きが悪くなり、粘膜そのものが腫れ上がって鼻腔との交通路をふさいでしまい、さらに炎症が治りにくくなるという悪循環におちいります。この状態が慢性副鼻腔炎、俗に言う蓄膿症です。ひどいときには腫れた粘膜が鼻腔まで広がって、ポリープ(いわゆる鼻たけ)になったりします。
この他にも、ハウスダストや花粉によるアレルギーや、喘息などが副鼻腔炎を治りにくくする場合もありますし、鼻中隔弯曲症や中甲介蜂巣などの骨構造の異常も悪化因子となり得ます。

粘り気があり、黄色や緑色の鼻水が出ます。 鼻が詰まる: 鼻の粘膜が腫れて ..

蓄膿症と呼ばれる症状のほとんどが慢性副鼻腔炎に該当します。
慢性副鼻腔炎は鼻づまりや膿を含んで色味を帯びた鼻水などの症状が3か月以上続く場合と医学的に定義されており、鼻詰まりによる顔面のむくみや嗅覚低下などの症状が見られることもあります。
急性副鼻腔炎のように感染症が原因となって発症することもありますが、アレルギーや鼻中隔のゆがみ(鼻中隔弯曲症など)、ポリープ(鼻茸)といった生まれ持った体質や鼻の構造的な問題が原因となっているケースが多いです。
そのため、薬物治療や鼻洗浄を続けるだけで症状が改善しない場合は、内視鏡を使った副鼻腔手術で鼻の構造そのものを改善することもあります。

感染経路は主に飛沫感染で、感染者の咳やくしゃみのしぶきを通じて広がります。 ..

この腫れや鼻水によって、副鼻腔と鼻の間にある自然口がふさがると、副鼻腔から分泌物や異物を排泄できなくなり、鼻水や膿がたまってしまいます。こうして起こるのが副鼻腔炎です。