抗ヒスタミン薬. アレグラ、クラリチン、ビラノアなど花粉症による症状に全般的に効きます。眠気の起こりやすさなどの違いがあります。


ただし、処方薬は医師の指導のもとでお薬を使用できるメリットがあります。強い副作用があれば、患者の体質も考慮して同等の薬効がある別のお薬に変更することが可能です。また、花粉症薬は長期的に使用するため、ジェネリック医薬品を選択できる処方薬の方が費用面でもメリットがあります。


花粉症治療薬、いつから投与すればいい? 押さえておきたい薬物療法3つのポイント.

そのため、早めに病院を受診していつもの薬を処方しておいてもらい、「花粉飛散予測日」もしくは「症状が少しでも現れ始めた時点」から薬を飲み始めることをお勧めします。

薬効面でいえば、一般的に市販薬は副作用リスクを減らすために、処方薬より成分量を少なくしていることがほとんどです。そのため、処方薬の方が症状を緩和しやすい傾向にあります。しかし、花粉症薬に関していえば、やや事情が異なります。アレグラやアレジオンといった薬局で購入できる花粉症の市販薬は、処方薬と同量の成分が含まれています。そのため、両者では効き目や副作用に違いはありません。

【小児科・アレルギー科】子どもの花粉症~スギ花粉症の治療いつから?~

このことから『アレグラ』などの「抗ヒスタミン薬」は、花粉症の症状が酷くなってから飲むのではなく、花粉が飛び始める前、症状が少しでも現れた時から続けて飲んでおくことが推奨されています。

※『アレグラ』添付文書の記載 1)
季節性アレルギーに使用する場合は、好発季節の直前から投与を開始し、その季節が終了するまで続ける

※鼻アレルギー診療ガイドラインの記載 2)
「第二世代抗ヒスタミン薬」は、飲んでから治療効果が現れ始めるまでに要する時間を考慮し、「花粉飛散予測日」または「症状が少しでも現れた時点」で内服を開始する。

花粉症について|青葉台 スマイル眼科クリニック(横浜市青葉区)

『アレグラ』を用法やガイドラインで勧められる通りに、花粉が飛び始める前から、花粉が飛び終わる時期まで服用を続けると、比較的長い期間にわたって薬を飲み続けることになります。

しかし、数ヶ月に渡って飲み続けたとしても、薬が身体に残ることはありません3)。

10年以上も患っているベテランのスギ花粉症患者さんからは聞かれませんが、ここ数年でスギ花粉症を発症した方や、年によって症状が強く出たり弱く出たりするる方などからよく受けるのが「いつから薬を使い始めれば良いですか?」というご質問です。

花粉症の話2019①治療はいつから始める? 2019年1月31日

一般的に花粉症治療に用いられている第2世代抗ヒスタミン薬(一般的にアレルギーのお薬と言われているもの)をスギ花粉の飛散が開始する2週間前(症状の出る前)から飲み始めます。症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、症状が軽くすむことが多いとのデータが出ています。特に鼻汁、くしゃみが強いタイプの人に効果的です。

花粉症は、アレルギー症状です。ストレスがたまっていたり、体が疲れていたりすると、アレルギーが出やすくなります。栄養のある食事を摂り、睡眠をしっかり取って体を十分に休め、健康な状態を保つことが大切です。


ダニアレルギーに対する舌下免疫療法は、一年中、いつからでもはじめられます。 スギ花粉症/ダニアレルギーの患者さんが、治療を受けられます

忙しくて病院にいけず、つらくなって受診する方も多いですが、「去年もらった薬はよかった(または効かなかった)けど、なんて言う薬か覚えていない」や、「とにかく薬で眠かったけど名前は忘れた」、ですと治療が振り出しに戻ってしまいます。
せっかく病院で処方されているのですから、せめてきちんと服用し効果を把握した上で、効かなければきちんと医師に伝えるようおすすめします。
効かない理由が何なのか一緒に考えてもらえるといいですね。
副作用で眠気、が有名な薬も多いですが、それ以前に花粉症のつらい方は睡眠も浅く寝苦しい状態が連日続くこともあります。
花粉症で昼間に眠気が出ることもあるので、きちんと病院で診察を受けられることをおすすめします。
また副作用で眠気は出ない薬もありますが、それでも眠いという方がいらっしゃいますので、やはり花粉症による眠気 は症状としてなるべく抑えたいところですね。

花粉症に『アレグラ』、いつから飲み始めるのが良い?~ガイドラインでの推奨と、身体への蓄積

また、市販薬のアレジオンが15歳未満の子どもは服用できないというように、使用可能年齢に注意が必要です。子どもは特に薬の効果・副作用の影響を大きく受けるため、成分量の微調整が必要です。お子さんの花粉症については医師に相談するようにしてください。

【2025春】花粉症対策のクスリ。目と鼻に効く処方薬・市販薬一覧

風邪薬と花粉症の薬には飲み合わせの悪いものがあります。例えば、抗ヒスタミン薬や血管収縮薬がどちらにも含まれていて、併用の結果血中濃度が非常に高くなってしまう恐れなどがあります。

医療用医薬品「アレグラ®」と同じく、花粉やハウスダスト(室内塵)などによる

花粉症の薬を服用して眠くなるのは、抗ヒスタミン薬の成分が脳に到達してヒスタミンのはたらきをブロックするために起こります。第2世代のビラノア・アレグラは特に眠気が出にくい薬です。

アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」

薬自体は即効性があるため、服用開始からまもなく治療効果が表れますが、症状が出始める前から薬を飲むことで花粉シーズン全体を通して症状が比較的軽微におさまるというデータがあります。「鼻アレルギー診療ガイドライン」によると、花粉の飛散が始める1~2週間前からの治療開始が推奨されています。

花粉症で毎年お悩みの方は、症状の予防や症状の軽減には、花粉症の抗アレルギー薬を花粉 ..

風邪薬と花粉症の薬には飲み合わせの悪いものがあります。例えば、抗ヒスタミン薬や血管収縮薬がどちらにも含まれていて、併用の結果血中濃度が非常に高くなってしまう恐れなどがあります。