紫外線対策が重要で、ハイドロキノン・トレチノインなどの外用やトラネキサム酸・ビタミンCなどの内服が有効です。 肝斑(かんぱん)
飲み薬としてのトラネキサム酸の効果が高いように塗り薬のトラネキサム酸も効果が高い塗り薬となります。トラネキサム酸は、肌への吸収もいい(経皮吸収がいい)お薬になりますので塗り薬も効果を発揮します。色素沈着では、飲み薬より塗り薬の方が、より効果が高かったという論文も多く存在します。ハイドロキノン・トレチノインを使っている方に更に追加で使うこともおすすめですし、肌がとても敏感な方、トラネキサム酸を飲めない方にもおすすめしています。
男性には滅多に生じません。” →治療法は:トラネキサム酸内服・外用、トレチノイン療法、ハイドロキノン軟膏
トラネキサム酸には抗炎症効果や抗プラスミン(メラニンを産生するメラノサイトを活性化させる物質)作用があり、美肌・美白効果を発揮します。肝斑やくすみの改善、色素沈着の改善、肌荒れや皮膚の赤みの改善効果があります。肌が敏感な方にも使いやすい外用薬です。
肝斑や炎症後色素沈着に対して有効で、特に肝斑治療の第一選択薬になります。
本来は、抗炎症剤や止血剤として使用される薬ですが、トラネキサム酸を飲んでいると肝斑が改善する人が多いことがわかり、現在では肝斑の薬としても使用されています。
老人性色素斑に対する効果はありませんが、メラニン沈着を抑える効果と副作用の少なさから、レーザー治療や光線治療に際して治療前・後に併用するとレーザーによる色素沈着が抑えられ治療がスムーズになることが期待できます。
トラネキサム酸の効能に止血作用があるため副作用として血栓形成が心配されますが、すでに血栓ができている人において血栓が器質化する心配はあっても、新しい血栓ができやすくなることはありません。
トランサミンをシミに処方する場合は全て自費診療になります。
トラサミンは保険薬ですが肝斑やシミの治療としての保険適応はなく、またシミ治療は美容目的とされるため、保険を使ってトランサミンを処方することは健康保険の不正請求になります。(つまり保険でトランサミンを処方してくれる医療機関がけっして親切なわけではなく、私たちの保険料を騙し取る詐欺行為をしていることになります。)
美白といえば、ハイドロキノンとトラネキサム酸です!シミそばかすを防ぎ、乾燥による小ジワを目立たなくする効果もあります。
ハイドロキノンとトレチノインを併用すると、トレチノインのターンオーバー促進作用によるできてしまった肌内部のシミを排出する効果と、ハイドロキノンの還元作用による今あるシミを改善する効果とメラニン産生抑制作用によるこれからできるシミを予防する効果で、より効果的にシミを改善することができます。
トレチノインは、肌のターンオーバーを促進して正常化することで、くすみ・しみ・ニキビに対して効果を発揮するお薬です。また、真皮の線維芽細胞に働きかけて徐々にコラーゲン合成を促し、肌のハリ・小じわ・毛穴に対しても効果があります。このように、肝斑だけでなく皮膚の若返り・再生を促すことのできるお薬です。肝斑では、シミの原因メラニンを排出させることができ、また肌環境を整えることで効果を発揮します。更に美白薬のハイドロキノンと併用することにより、相乗効果でより効果を実感しやすくなります。
ハイドロキノン、トレチノイン、 トラネキサム酸、シナール、 美白に1番効果があるものを教えて下さい! ..
治療期間は初めの1~1.5か月はトレチノイン・ハイドロキノン併用期間です。その後併用期間と同じ期間をハイドロキノン単独使用期間とします。つまり2~3か月が1クールとなります。ずっと続けて使用すると肌に耐性ができてしまい、効果が得られなくなる場合があります。その際効果が出たところで1度1ヶ月ほど治療を休止し、その後また再開する、というサイクルを繰り返す場合があります。
トレチノイン酸はまた、にきびの治療の第一選択薬として、全米皮膚科学会で認知されております。ただ、残念ながら日本ではまだ認可されておりませんので、使用できません。(同様の作用を持つ アダバレン、商品名ディフェリンゲルは、日本でも2008年10月に認可されました。)
トレチノインは、ニキビの治療薬としての作用は以下のとおりです。
1)汗腺の分泌を抑制し、ニキビを予防する作用があります。
2)表皮のターンオーバーを高め、現在あるニキビの治療作用があります。
3)真皮のコラーゲンの再構築を起こし、ニキビ跡を改善する作用があります。
にきびの治療として使用する場合も、美容皮膚科の場合と同様にAHAと併用することでより効果を高め、かつ副作用を抑制する作用があります。
トレチノインは、ビタミンA誘導体のこと。米国ではFDA(食品医薬品局)の認可 ..
トレチノイン酸(オールトランスレチノイン酸)は、ビタミンA(レチノール)の誘導体で、肝斑を含む各種のシミ、色素沈着、扁平母斑、ニキビ、小ジワ等の治療に効果的なお薬です。軟膏状の塗り薬の形で処方され、患者様ご自身の手で患部に塗って治療してまいります。
トレチノイン酸の登場は革命的で、副作用や高額であるといった諸問題があるにも関わらず海外では広く使用されています。美容皮膚科を語る上では欠かすことができない薬剤なのです。
トレチノイン酸は角質を剥がし、また皮膚の細胞に直接作用し、細胞の分裂を刺激して増殖させることで皮膚のターンオーバーを活性化させメラニンが多く沈着している皮膚の基底層からメラニンを押し上げて外に排出します。さらに真皮層にも作用し、コラーゲン生産促進などの作用もあり、皮脂の分泌を抑える働きも持っています。これだけの効果を示す薬剤はトレチノイン酸だけです。また、この期間、ハイドロキノンを作用させておくことで新たなメラニンの生成を阻害し、綺麗な新しい皮膚を作り出すことができます。さらにAHAと併用することで効果を高め、かつ副作用を抑えることができます。
米国ではシワやニキビの治療薬としてFDA(日本の厚生労働省に相当する機関)にも承認されており、非常に多くの患者さんに皮膚の若返り薬として使用されています。
ハイドロキノンとトレチノインを併用してほとんどの方は肝斑が薄くなり、20%程度の方ではすべて消えてしまいます。
いつまで外用すればいいかとよく質問されます。トレチノインとハイドロキノンを外用すると肝斑が消える、あるいは薄くなると同時に肌質がよくなり、毛穴の開大が目立たなくなっているのに気づかれるはずです。これはトレチノインの効果です。また、ハイドロキノンを長く外用しても正常の皮膚の色が抜けることはありません。外用が気に入ればずっとつかってもよいと思います。シミが新しくできるのも予防できます。もちろん、いったん外用をすべて中止して肝斑が再び濃くなったら再開してもよいと思います。
ビタミンAにはレチノール以外にもレチノイン酸(トレチノイン)があります。
ニキビは皮脂分泌の増加と毛穴の詰まりが原因です。トレチノインには角質を剥離して毛穴の詰まりを改善する働きと皮脂分泌を抑える働きがありニキビを改善します。またターンオーバー促進によりニキビ痕、色素沈着の改善効果があります。
トレチノインはビタミンA(レチノール)の誘導体で、ビタミンAの約50~100倍の ..
加齢とともに角質の働きが鈍ることで皮膚のバリア機能が低下し肌の水分量が減少します。また、紫外線の影響で真皮のコラーゲン繊維が変性し減少します。それにより、肌のきめやハリがなくなりシワができます。トレチノインには表皮細胞間や角質にヒアルロン酸の沈着を促す効果があり、肌のきめを整え小じわを目立ちにくくします。また真皮のコラーゲンを作る線維芽細胞を活性化させ、ハリのある肌に導きます。
肌再生効果のあるトレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ、しわなどを改善する治療方法です。
紫外線を浴びるとメラニンが過剰に作られ、皮膚に沈着してシミやくすみになります。
加齢により皮膚のターンオーバーが低下すると、メラニンが排出されずシミやくすみが残ってしまいます。トレチノインには皮膚のターンオーバーを促進する働きがあり、皮膚にあるメラニン色素を皮膚の外に排出することでシミやくすみを改善します。
トレチノインとは、ビタミンA(レチノール)の誘導体で、生理活性はビタミンA ..
トレチノインはビタミンAの誘導体で、皮膚に対して非常に強い作用を有しています。
メラニンに対する作用はありませんが、使用を続けていると表皮のターンオーバーが早くなり炎症を生じます。
その結果表皮内のメラニンを排出することが可能になります。
トレチノイン治療に最も適したシミは炎症後色素沈着と肝斑で、特に炎症後色素沈着にはよく効きます。
炎症後色素沈着や肝斑では、比較的弱い反応で色素が除去できることが多く、トレチノインで効果を出しやすいシミといえます。
しかし、トレチノイン自体が炎症を起こす原因となるので炎症後色素沈着や肝斑を悪化させるリスクを秘めていて、トレチノイン使用時は原則ハイドロキノンを併用します。
ハイドロキノンと違い、トレチノインによって老人性色素斑の治療が可能ですが、トレチノインをかなり強く作用させないと除去できないので、皮膚の発赤やヒリヒリ感をひどく起こします。
真皮内のメラニンや盛り上がりのあるシミはトレチノインでは除去できません。
少なくとも老人性色素斑に対する効果の面でトレチノイン治療がQスイッチレーザーを上回ることはありません。
そばかす治療にトレチノインは全く不向きです。
トレチノインに対する反応には個人差が大きく、反応が弱い場合は効果も出にくくなります。
妊娠中もしくは妊娠を望んでいる人には処方できません。
トラネキサム酸製剤は、トラネキサム酸を5%配合した美容用クリーム、ローションです。 ..
しみの原因であるメラニン色素を作らせなくする漂白剤です。しみの治療としては、トレチノインでメラニン色素を外に押し出し、ハイドロキノンで新しいメラニン色素をつくるのを防ぐのが効果的です。ハイドロキノン単独でなく、トレチノインとの併用をお奨めします。市販されている、いわゆる美白化粧品は、このハイドロキノンに比べて成分の作用が非常に弱いものです。
トレチノイン酸(オールトランスレチノイン酸)は、ビタミンA(レチノール)の ..
トレチノインはビタミンA(レチノール)の誘導体で、ビタミンAの約100倍の活性があります。血液中にも微量に存在する成分でアレルギー反応を起こすことはありません。しわやシミ、ニキビやニキビ痕、毛穴の改善など幅広い効果がある外用薬です。
内服では、メラニンをつくるメラノサイトの活性化を抑えるトラネキサム酸 ..
ビタミンCにはメラニンの合成を抑え、紫外線によってダメージを受けたDNAを修復する作用があり、シミの薬として以前から用いられてきました。
当院では肝斑や炎症後色素沈着の治療に、内服薬としてトラネキサム酸と一緒に処方しています。
副作用の少ない薬ですが、時々胃痛や胃のムカムカ感を起こすことがあります。
ビタミンCは内服薬としてだけでなく、化粧品として気になるシミの部分に直接浸透させることができます。
皮膚への浸透性をよくするためにビタミンCの外用はビタミンC誘導体を使用します。
高濃度ビタミンC誘導体の化粧品には、ローション、ジェル、スティックタイプのものなどがあります。
高濃度ビタミンC誘導体のローションやジェルは化粧水として普段使いが可能で、紫外線から肌を守り、シミやシワに対する予防効果が期待できます。
ケイセイ ~日本ブランドのエイジングケア~ | 竹内内科小児科医院
※ハイドロキノンは胎児に直接影響はありませんが、妊娠中は肌が敏感でかぶれのリスクが高くなるため使用をお勧めしていません。授乳中は使用できますが、心配な方はトラネキサム酸など他の外用剤をお勧めします。
くすみ / 肝斑治療 | ニキビ AGA シミ シワ ダイエット プラセンタ
ハイドロキノンの主な効果は新たなメラニン色素が生成されるのを防ぐもので、今あるシミの排出を促す作用は強くありません。そのため、を併用するとより効果的です。
肝斑のシミの一種ですが、一般的なシミとの違いはまず、炎症の有無です。 ..
N-トレチノインシリーズの外用、トラネキサム酸内服開始して、1ヶ月の写真です。
明らかに肝斑が改善しており、とてもよい効果がでています。
また茶色強調画像でも薄くなっているのがよくわかります。
シミ・そばかす・肝斑(かんぱん)の治療 | 下馬皮膚科クリニック
トレチノインは、強力な作用のある薬剤のため、使用すると反応性の皮膚炎が起こります。皮膚が赤くなったり、ぽろぽろと角質が取れてきますが、これは、薬かぶれなどのアレルギー反応ではなく、むしろこうした反応が出ていれば、トレチノインの効果が出ていると考えられます。適度な範囲であればまったく心配ありません。
他にはイオン導入などでトラネキサム酸を肌に入れていく方法もあります。 ..
「メラニン色素を合成する酵素(チロシナーゼ)の働きを阻害する作用」、「メラニン色素そのものを還元し淡色化する作用」、「メラノサイト(メラニンを産生する細胞)の機能を低下させる作用」があり、これからできるシミを予防し、すでにできてしまったシミや肝斑、色素沈着を改善します。
色素沈着を伴った成熟瘢痕 | 東京都江東区の形成外科・美容外科
マッサージピールは即効性があるので1回でも効果を実感出来る施術ですが、本来の効果である真皮に浸透しコラーゲンの増生によってハリや弾力感を得るためには繰り返し治療を行うことが必要です。
また真皮のコラーゲン新生は1ヶ月かけて行われますので、その効果を後押しするために2~4週間隔で4~6回の施術を行う事をお勧めします。
その後の1~2ヶ月に1回の治療継続をお勧めします。